秋の味覚を満喫!秋を感じる甘さたっぷりの梨食べ比べセット(おすすめ7種類を選んでお届けします)

販売価格 5,479円(税込)
ラッピングについて

今年も実りの秋…そして食欲の秋がやってきます。秋に旬を迎える果物は数多有りますが、今回は秋に是非食べたい旬の果物のトップに挙げる方も多い梨の幸水や豊水そして二十世紀などの代表的な品種から皆様が耳にするのは初めての個性的な品種も含めた14種類から、ご注文いただいたその時点でおすすめの7種類を選んでお届けするオリジナルのセットを販売いたします。
是非味の違いなど食べ比べて秋を満喫してください。

まずは今回該当している梨の14種類の品種を一つずつ紹介いたします。
(実際セットでお送りするのは、この中から7品種となります。品種は選ぶことはできません)


1.幸水


幸水(こうすい)は、「豊水(ほうすい)」「新水(しんすい)」とともに一般的に梨の「三水」と呼ばれる赤梨の1種で、日本梨の代表品種の1つとなります。
農研機構果樹研究所にて「菊水」と「早生幸蔵」を交雑し育成栽培されて、1959年に幸水と命名登録をされました。

幸水の特徴としましては、実の大きさは概ね250〜300g程度で、果皮の色は出荷の季節や栽培状況により、褐色若しくは黄緑がかった褐色になります。
味は梨独特の甘さの中にほどよい酸味があり、果汁も豊富。食味は良好で、その味と質のよさから長年にわたり高い人気を得ています。

幸水イメージ画像
【甘さの中のほどよい酸味が絶妙!】

おすすめの食べ方ですが、梨はリンゴみたいに1/4や1/8サイズのくし形に切って食べるのが定番の食べ方です。
基本は軸の方よりもお尻と言われる下部の方が糖度が高めの傾向です。従ってくし形にして軸側から食べると、最後まで甘味をしっかり感じる事が出来ます。
一気に食べきれない時は、砂糖を加えて煮込み、コンポートにしておくと長期保存可能です。
冷やして食べると爽やかな美味しいデザートになり、アイスを添えてみたり、タルトに使ってもおいしいです。
加えて、梨は肉料理にも使います。摺りおろして15分程度肉を漬け込むと、肉が柔らかくなり、ソースに使用すると自然な甘味も加わります。


2.豊水


「豊水」は農研機構果樹研究所で開発され、1972年に命名登録された赤梨です。その当時は親が「菊水×八雲」と「八雲」と言われていたそうですが、後にDNA鑑定を行ったところ、「幸水」×「イ−33(石井早生× 二十世紀)」の可能性が高い事が明らかになっていると考えられます。
日本国内での生産量が多い品目で周知度も高くて、「幸水」と「新水」と同時に梨の「三水」とも呼称されます。

豊水は甘味が深くきめ細かい酸味を伴い、果肉は果汁を潤沢含んでいてジューシー。梨独自のシャリシャリとした食感と甘さを味わえます。サイズは幸水に比べて大きめで350〜400g程度。日持ちも幸水より幾分長目です。

豊水image【果汁を潤沢に含んでいてジューシーな果肉】


梨は軸側よりもお尻の部位の方が甘味が強めと言えます。りんごみたいに1/4や1/8サイズのくし形にカットする事が多いと言われていますが、食べるときに軸側から口にすると最後まで十分に甘味を感じられます。
砂糖等で煮込んでコンポートやジャムにすると、ひと味違った深い味わいを堪能できます。タルトやケーキ等に取り入れたり、アイスクリームやヨーグルトに付け加えて召し上がっても良いでしょう。なおジャムを作る際には、レモン汁をプラスする事で酸味ととろみが現れてきます。
また、梨をすりおろして15分程度肉を漬け込むと肉がやわらかくなりますから、肉料理に活用するのも良いでしょう。すり下ろした梨をソースに加えるのもおすすめしたいと思います。


3.あきづき

「あきづき」は、「新高×豊水」と「幸水」の交雑にから誕生した赤梨になります。農研機構果樹研究所で育生され、2001年(平成13年)に品種登録されたのです。
果実は大き目で500g程になり、果肉はやわらかくて細密。豊水や幸水と比較して酸味が僅かで、甘味をじっくり感じ取れます。収穫時期は9月後半頃からです。

あきづきという呼称は、秋に獲れる事、それに形が月の様に丸い事が由来と言われています。店先では「秋月」と表記されていることもあります。
実際食べると、果肉はやわらかく、強い甘みの中にほのかな酸味を持っており香りも良質です。

あきづきimage【強い甘みの中にほのかな酸味】


梨はくし形切りでご賞味いただくと良いでしょう。切り方は、縦方向に1/4または1/8にカットし、芯を切取って皮をむけばオーケーです。梨は軸の方よりもお尻側の方が糖度が高い可能性が高いので、軸側から口に入れるとずっとしっかり甘味を堪能できます。
砂糖を加えて煮込んでコンポートにしたり、肉料理に使うというテクニックも見られます。コンポートは冷やしそのまま食べてみる他、アイスクリームやヨーグルトに添えたり、タルトに用いるのもおすすめしたいと思います。あきづきは案外糖度が高い品種ですので、素材の甘さを活かした食べ方を楽しむことができます。
梨をすりおろすと肉をやわらかくなる効果を発揮するので、15分ほど漬け込んでから調理をすると良いと思います。ソースに添えるとナチュラルな甘味も加わるのです。


4.秋麗

「秋麗(しゅうれい)」は農研機構が「幸水」と「筑水」の交配より選抜育成を行なった、果形が扁円で大玉になります、果皮色が黄緑の青ナシです。
この梨の特色は、見栄えが非常に悪いけれども、驚くほど甘く、格別に美味しいという点です。「秋麗」のネーミングの通り、只々甘いにとどまらず、甘さがしつこく無くて、上品です。

梨はくし形切りでお召し上がり頂くと良いでしょう。切り方は、縦方向に1/4または1/8にカットし、芯を切り落として皮をむけばOKです。
食べる1時間前程に冷蔵庫に入れ、少々冷たくして口にすると甘みを強く感じ取れます。
梨の果肉は、皮から近い部分が甘く、芯から近い場所に酸味が存在します。
その為、皮を可能な限り薄く剥き、芯の部位をきれいに取り除くことで、梨の甘味をじっくりと堪能していただけます。



5.新甘泉

新甘泉(しんかんせん)とは鳥取県でしか栽培が許されていないオリジナル赤梨品種です。
新甘泉は1989年(平成元年)に鳥取県の果樹野菜試験場(現鳥取県園芸試験場)にて、「筑水」に「おさ二十世紀」を交配し、開発された実生より選抜、育成したもので、2006(平成18)年に登録出願、2008(平成20)年に品種登録された赤梨系の早生種になります。


新甘泉は大玉でとても甘い赤梨系の早生種でございます。主に有袋栽培が行われ、平均糖度は13〜14度になります。
梨特有の、ジューシーでほとばしるといった感じの甘みが持ち味だと言えます。平均糖度11.3度で爽やかなな甘みの「二十世紀」と比較してみて、甘さの質が違います
皮を剥くと、既に言葉では言い表せないシズル感! シャリっとひと口頬張れば、ジュワーっと甘い果汁が広がるのです。例えるならばメロンという様な感じの甘味だと感じます。

新甘泉image【ジューシーでほとばしるといった感じの甘み】


梨は皮の周辺に甘みを持っているので薄く剥くことが重要になります。ほかは、一般的な梨と同じ要領で、冷蔵庫で冷たくしておいて皮を剥いて食べるのが最も梨本来の味覚を心ゆくまで味わう食べ方です。しかし、余り冷たくし過ぎても、舌が感覚を失って甘みを感じにくくなりますので、口にする30分前位に冷蔵庫より出しておけば梨がちょうど良い甘味と冷たさのバランスで美味しく召し上がれます。更には、お肉に少しの量のすりおろした梨を和え、ある程度付けてから料理すると、梨の酵素パワーでお肉が柔らかくなって、美味しく召し上がれたりもするのでやってみてはいかがでしょうか。


6.王秋

王秋梨(おうしゅうなし)は農研機構果樹研究所において「慈梨(ツーリー)」と呼称される中国梨と「二十世紀梨」との交配種をベースに更には「新雪」と交配を行わせて誕生した品種で、2000年10月に品種登録された赤なしになります。
果形は楕円から倒卵形で少々縦長の形をしているのです。果肉は白く繊細で大変みずみずしく、歯ざわりは柔らかいです。甘味にきめ細かい酸味がプラスされ、さっぱりとした上品な味を楽しむことができます。

香りの素晴らしい中国梨の慈梨(ツーリー)の特色を引き継いでいますので芳香があり、果肉がやわらかいというのが特徴となります。王秋梨を割ると、白くソフトな果肉が姿を現し、芳醇な香りが辺り一面に漂います。
この王秋は、糖度が14度程度と甘さが充分見受けられますから、果汁が豊富で非常にジューシー。シャリシャリとした歯触りで、芳香もよく美味いです。
繊細でソフトな歯ざわりからは想像できないくらいにの抜群のシャリ感。噛み締める毎に上品な甘みと酸味のバランスが良いジューシーな果汁が、甘美な香りと共に口一杯に行き渡ります。
この美味しさより「一度口にすると頭から離れない味」とリピーターの方も数多く人気を博しています。

王秋image【ソフトな歯ざわりからは想像できないくらいにの抜群のシャリ感】


王秋のおすすめの食べ方は、4等分若しくは8等分 のくし形にカットするのがちょうどいいと思います。梨はお尻の方が甘味が強めですので、くし形にカットすることで甘味が均等に拡がります。
いっぺんに食べ切れない際には、砂糖を加えて煮込みコンポートにしたら長期保存が可能になります。

7.二十世紀

「二十世紀(にじっせいき)」は青梨の代表品種の一種で、鳥取県の特産という形でも知られています。大きさは300g程度で果皮は黄緑色。甘味の中に爽やかなな酸味を有して、やわらかな果肉は果汁を多く含んでおり食味に良好です。
二十世紀梨の歴史は古く、1888年(明治21年)に千葉県松戸市で発見されてたというのが発端になります。当時13歳であった松戸覚之助氏が親戚宅で発見した苗木を譲り受け、これを実家の梨園で育てたところ10年経った時に結実。非常に味の良い青梨が出来ました。
その青梨は暫くの間「新太白」といった呼称で称されていたわけですが、専門家に質の素晴らしさが認知され、1904年(明治37年)に「二十世紀」と命名されたのです。この呼び名には「二十世紀を代表する品種になってほしい」といった意味が込められているとのことです。また、同じ時期に鳥取県へ導入され、誰もが知る人気品種となったのです。
二十世紀からはそれ以後「ゴールド二十世紀」や「おさ二十世紀」「瑞秋」といった品種が登場してきています。更には無袋栽培を行なった二十世紀は「サンセーキ」の呼び名で販売されている場合があります。

二十世紀梨image【酸味と甘味のバランスは二十世紀梨ならでは】


二十世紀梨は青梨ですので果皮は緑色なんですが、熟すにつれ黄色みがかって来ます。二十世紀梨はジューシー(果汁が多い)で、酸味と甘味のバランスの良い清涼感のある味で、シャキシャキとした食感が持ち味だと言えます。
甘味ばかりを望まない「玄人」の梨と言えます。
甘味の根本のショ糖や果糖のみならず、酸味成分のリンゴ酸やクエン酸を含有します。また、食物繊維も豊富に含有します。


4等分若しくは8等分のくし形にカットするのがもってこいです。梨はお尻側であればある程甘味が強めですから、こういった風にカットする手法で甘味が均等に広がっていきます。
梨は室温で保管し、食べる2〜3時間前に冷蔵庫に入れて冷やすのがおいしく食べるコツです(あまり冷えすぎると、甘みが感じられなくなります)。

大量にあって食べ切れないといった場合は、砂糖を加えて煮込んでコンポートならば長期保存が可能だと言えます。二十世紀梨は程良い酸味を有しているから、サッパリとした甘味を堪能できます。
更に梨は肉料理にも使用できるのです。すりおろした梨に肉を15分ほど漬け込むとやわらかくなり、梨の風味もプラスされておいしくなっていくのです。


8.甘太


甘太(かんた)とは農研機構が「王秋」と「あきづき」を交雑して育成して2015年に品種登録されました。高糖度で食味が良く、その上生育が手軽で豊産性の晩生ニホンナシ(青梨)品種になります。
親の「王秋(おうしゅう)」×「あきづき」。「新高(にいたか)」と一緒の時期に店頭に並ぶ晩生種で、
新高や豊水と比較すると果皮が少々黄緑色をしています。且つ、大玉で果肉がやわらかく、高糖度で程良い酸味も持ち合わせるということが持ち味だと言えます。


因みに甘太と言われている呼び名は、甘味があって果実がよく肥大し、栽培が簡単な事が由来だと聞いています。
「甘太」の果実は果重570g前後と大きく、見た目は広楕円形です。果皮色は黄緑色で果点は小型の青梨品種だと言えます。
糖度は16度以上と大変甘く、ソフトな酸味もあり美味さ高レベルです。果肉は良点通りにソフトで果汁を豊富に含んでおります。

ソフトな感じと甘みを求めるユーザーにお勧めできます。



梨などの果物の甘みは長い時間冷たくし過ぎると薄らいでしまうのです。美味しい状態で味わうには、食べてみる寸前に氷水につけて冷たくしたり、口にする大体1時間前に冷蔵庫に移して冷たくするようにすると良いいでしょう。
梨はお尻の位と、皮周辺が糖度が高くて甘味が力強い部位になると言えます。芯の周辺はゴリゴリとしており硬く、酸味が強烈で酸っぱい味がしています。
口に入れる際には、皮は出来るかぎり薄く剥き、芯の所は少し大きく切り取る方が美味しい状態で堪能していただけます。


9.秋甘泉

秋甘泉(あきかんせん)は鳥取県園芸試験場が「おさ二十世紀」に「豊水」の花粉を交配し育成し、9月前半に収穫可能である赤梨とされて2008年に登録出願し、2009年に品種登録された比較的新しい品種です。
登録出願された2008年より鳥取県の梨生産者に苗木の供与がスタートして現在鳥取県のオリジナル品種としまして市場に出回っております。


秋甘泉は果重が400g程度で、果実は心持ち扁平な円形をしています。
果皮の色味や感じは豊水と似ていて、大き目の果点が一面にたくさんございます。
果肉部分は柔らかめで、果汁が多く糖度が14度程度迄上がっていく甘い梨でございます。
口にすると果肉は確かに柔らかく、想像しているほど噛みごたえが感じられず、西洋梨みたいな感じではないですが、果汁と一緒にアゴに力を加えずともほぐれる感じです。

甘味に比べて酸味があんまり感じられないので、みずみずしさと甘味が突出してくる味覚で味が良い梨になります。

秋甘泉image【口にすると果肉はとても柔らかい】


梨は皮の近くに甘みを保有するので薄く剥くことが重要となります。ほかは、一般的な梨と同じく、冷蔵庫で冷やしおいて皮を剥いて食べるのが断然梨本来の味覚を心ゆくまで味わう食べ方です。けれども、余り冷たくし過ぎても、舌が麻痺して甘みを感じにくくなってしまうため、食する30分前位に冷蔵庫より出しておけば梨がちょうど良い甘味と冷たさのバランスで美味しく召し上がれます。
更に、お肉にごく少量のすりおろした梨を和え、ある程度付けてから料理すると、梨の酵素パワーでお肉が柔らかくなって、美味しく召し上がれたりもしますのでチャレンジしては如何でしょうか。


10.マルゲリットマリーラ


「マルゲリット・マリーラ」は1874年にフランス・リヨン郊外のヴィルルバンヌにおいて園芸家であるM.マリーラ(M. marillat)氏によって発見された大型の西洋梨になります。
品種の呼称は発見者のマリーラ氏の人名に由来するとの事。
国内に伝わったのは1913年(大正2年)。ベルギーより導入したとのことです。
余談ですがマルゲリット・マリーラは「オーロラ」の親品種で、2つとも早生種となっています。

マルゲリット・マリーラの果実は西洋梨の中に於いては最大クラスで、400〜800gにもなってくるのです。シルエットは西洋梨の中においては比較的均整が取れた洋梨型をしていまして、表皮は収穫時は黄緑色でございますが、黄緑色の果実は350〜500gと大玉で、果皮は熟れると共に黄緑色から黄色になり、
糖度そのものは思いの外高値でない訳ですが酸味が少ないお陰で品の良い甘さを楽しむことができます。

マルゲリットマリーラimage【品の良い甘さのマルゲリット・マリーラ】


マルゲリット・マリーラは花梗より水や栄養分を摂り入れて熟していくが為に、下側ほど甘くなる傾向が見られます。縦にくし形に切り、上側より味わってみるのがお勧めできます。
4等分にカットして皮をむき、りんごと同じ様に芯を取り去って口にするといいでしょう。
マルゲリット・マリーラは大きさが大柄ですから、更に半分にカットして8等分にした方が簡単に食べられるかもしれません。


1度に食べ切れないケースでは、余りをラップで包んで冷蔵庫に入れて置いて、できるだけ早く食べてみるように留意してください。

コンポートやジャムにも用いることが出来ます。且つ熟した物を程良いサイズにカットしてラップにくるんで冷凍してもOKです。スムージーやシャーベット等にしても堪能できます。

11.南水(なんすい)

「南水(なんすい)」は長野県で生まれた赤梨で、親は「越後」と「新水」です。品種登録されたのは1990年ではあるのですが、最初に交雑が施されたとなっているのは1973年。長野県農業試験場下伊那分場内において選抜、育成の結果質のよさが見い出せました。

南水に関しては別の梨の品種と見比べて大玉で糖度が高くて酸味を抑えた梨になります。果汁が豊富でジューシーな甘さを満喫できます。
更に日持ちがするというのが特徴となります。年が明けても店先に並べられるケースもあるのはおろか翌年3月頃でもお店で見掛けるケースがあります。


南水image【大玉で糖度が高くて酸味を抑えた梨...南水】


オススメの切り方はくし形です。梨は尻側程甘めのの傾向が高いので、縦の向きに8等分にカットすることにより甘みが均等になっていくのです。冷蔵庫で1時間冷たくして食べるのもオススメの食し方になります。
南水は元来が甘くて食味が良好な梨ですから、生で食べてみる方が何よりですが、多過ぎて消費し切れないケースではコンポートやジャムにしても良いでしょう。砂糖を加えて煮詰めると日持ちが伸びます。尚、梨ジャムにとろみと酸味を付けるようにする為には、レモン汁を混ぜるのがキーポイントです。
更には、すりおろして肉を15分程度漬け込むと肉がやわらかくなりますから、肉料理に活用することも1つの形です。甘い南水であるからこその濃厚な味を堪能できます。

12.にっこり

「にっこり」は 1996年に品種登録された晩生の赤梨になります。10月半ば頃から収穫が行われ、貯蔵性が良い事もあって元日でも味わっていただけます。
両親の組み合わせは「新高」×「豊水」で、いずれも出荷量の多い定番品種で、それらの掛け合わせとなっています。
にっこりと呼ぶネーミングは、栃木県のよく知られた観光地となる「日光」と、「梨」の読み「り」が発祥だそうです。
これらのふたつを取り入れて「日光梨」=「にっこり」という意味だと言われています。


肉質は細やかで甘みが顕著で、酸味は少なく潤いの感じられるのが特徴。更には大きさがビッグなのも利点の1つで、平均果重は800gを超えます。
親は「新高」×「豊水」で、親の望ましい要素をきちんと継承していて、大玉で甘み豊富、シャリシャリと歯ざわりも申し分なく、みずみずしくて大変美味なのです。

それからにっこりは長期間保管可能である優秀な梨だとも言えます。新聞紙に包み冷暗所あるいは冷蔵庫の野菜室で保管しておきさえすればびっくりすることに年末年始にも楽しむことができちゃうということなのです。梨は基本的には日持ちしない果物と言われてますので特段にっこりは長い間堪能できる梨になると思われます。

にっこりimage【大玉で甘み豊富、シャリシャリと歯ざわりも申し分なし】


梨は中央部側よりも尻側のほうが糖度が高い割合が高いです。その為、縦に等分行なうくし形切りで味わうのがお勧めできます。
にっこりは糖度が高めの梨ではありますけれど、このやり方なら甘さに違いがでません。更に冷たくして食べるのもオススメの食べ方でございます。

多くありすぎて食べきれそうになかったら、コンポートやジャムとしたり、肉料理に活用するいうやり方もあります。砂糖で煮込めば保存期間が伸びてきて、ダイレクトにスイーツとして楽しんだり、タルトやケーキ等にも利用OK。ジャムの場合では、とろみと酸味を付加する場合にレモン汁をプラスするのがコツです。
すりおろした梨に肉を15分程度漬けておくことによって肉がやわらかくなり、ソースに利用すればナチュラルな甘味もプラスされ旨さが向上します。

13.新高(にいたか)

「新高(にいたか)」は、「幸水」や「豊水」に次いで生産高が多い赤梨になります。
新高は1927年に名付けられた歴史の古い品目で名付けられたその当時は新潟県の梨「天の川」と、高知県の梨「今村秋」が親と考えていた故に、お互いの地名を1文字ずつ貰って「新高(にいたか)」と名付けられました。
ところが最近の遺伝子分析により、一方の親が「今村秋」ではなくて「長十郎」の可能性がある事が判明しました。長十郎は神奈川県原産の梨ですから、ひょっとして当初から長十郎が親と見なされていれば全く異なる呼び名になっていたでしょうね。

新高は平均サイズは450〜500gと大きなのが特色で、大き目に成長した物は1kg程になることだってあります。肩もゴツゴツしてるので重量感を実感する品種なのです。甘みがあって酸味は穏やか。肉質はやわらかめで多汁になります。

新高image【大振りでも甘みがあって酸味は穏やか…】


新高はサイズが大柄ですから、大きい物は4等分よりも8等分の縦長にカッティングするくし形切りがピッタリです。梨は尻側であればある程糖度が高いの傾向があるので、くし形を選ぶ方法で甘みが均等になっていくのです。
新高の食べごろは、当初は薄い茶色の皮の部位が少し赤みを帯びて来た頃になります。もしもナイフを入れた後で、多くありすぎて消費出来ない場合が新高だとしばしばあるので、コンポートにしたり肉料理に活用したりしてみるのもオススメです。砂糖で煮詰めた物を冷たくすると美味しいスイーツになります。

14.かおり

「かおり梨」は神奈川県で生まれた青梨になります。1953年に神奈川県平塚市の農業技術研究所園芸部内において「新興」に「幸水」を交雑し、「ナシ平塚16号」としまして育成されたのです。
因みに親の新興も幸水も赤梨なんですが、新興の親「二十世紀」と、幸水の親「菊水」は青梨になります。
しかしながら特性調査を完了して系統適応性検定試験を実施した結果、味は良いながらも落下しがちな場合や日持ちが良くないこと等から1975年に試験中止とされて、品種登録は実施しておりません。
ではありますが、既に試作という形で穂木が配られていた農家では、食味が良い故に栽培を継続していました(※1978年からは、系統適応性検定試験において試験中止が確定した系統は伐採される様になっておりますが、その前までは厳しい制約も無く農家での栽培継続をすることができたのだそうです)。
それが最近になって香りが良い美味な梨だと知れ渡る様になって、「かおり」や「かおり梨」「香梨」などといった呼称で市場に出ております。


かおりimage【名前の通り香りが良い美味な梨です。】


鮮度がよいかおり梨は芳しさも良いので、早いうちに生のままで食べることで楽しんでください。梨は軸側よりも尻側であればある程甘さが強めのきらいがあるので、くし形で口にするのがピッタリです。
切り方は縦に8等分に切り、芯を取り去り皮を剥くのみです。こういった切り方ならば甘みが等分になります。

生食のみならずコンポートやジャムにしてもオススメです。ジャムにするケースだと、とろみと酸味を付加する為にレモン汁をプラスするのがポイントになります。
更には梨は肉料理にも利用できます。すりおろした梨というのは肉をやわらかくする作用があるので、15分ほど肉を漬けてから調理をすると良いと思います。


実りの秋を迎えた今、最高に美味しい秋が旬のフルーツの代表格の甘さたっぷりの
梨食べ比べセット。ぜひご賞味くださいませ。
トップへ戻る
商品一覧
商品一覧

マネージャーご挨拶

果実園オンラインショップのマネージャーの伊藤桃子です。
今一番食べてほしい旬なフルーツ情報を皆様にお伝えさせていただきます!
オンラインショップのオープンからまだ時間があまり経っていないため、まだまだ商品数が少ないですが、徐々に増やしていきますので、皆様よろしくお願いいたします。

  • マイアカウント
  • 会員登録
  • ログイン